2013年10月22日火曜日

情報誌・ココモントリオール

モントリオールの情報誌にまたイラストを描かせて頂きました。
11月号です。冬なので、鹿をイメージ。
水彩画の原画をもとに、Photoshop,Illustratorで仕上げました。

次はクリスマス!
何を描こうか、楽しみで〜す。

ココモントリオール


2013年10月18日金曜日

怖い名前のキャラクター

怖い名前のキャラが出ました!
その名も  FUKUPPI !
大阪にある冷蔵機器会社『福島工業』のキャラクターです。

なぜ怖いかというと、FUKUPPYの最初の部分は英語で発音すると Fuck up と同じ発音。
その意味を調べてみましょう!

Fuckup(名刺)
1. 失敗、へま
2. へまなやつ、どじ

Fuck up(動詞)
1. 壊す、ダメにする、台無しにする、ぶち壊しにする

日本人にはすぐにはピンと来ず、単なるダサキャラかと思いますが
外国に方達には「福島原発』のキャラに、すんごい名前付けた国際感のない日本人!
としか映りません。
福島原発とは関係なくても、FUKUSHIMAの名前が出ただけでイコールなのです。
現に私も福島原発関連の会社かと思いました。
http://www.fukusima.co.jp/

英語サイトもあるのに、名前をつける時に、外国人に聞いてみなかったのか本当に不思議です。
外国人の反応はこちらhttp://www.theguardian.com/world/2013/oct/15/fukuppy-fukushima-mascot-japan-fridge-egg-name


2013年10月6日日曜日

ホラーディズニー

Halloweenも近いので、こんな画像載せてみました。
大体、ハローウィンってなんなんだろうか?

wikiってみました。
ハロウィン、あるいはハロウィーンHalloween, Hallowe'en)は、ヨーロッパを起源とする民俗行事で、毎年10月31日の晩に行われる。西ヨーロッパ古代のペイガニズム異教多神教)にもとづく死者の祭りおよび収穫祭、とりわけケルト人の行うサウィン祭に由来するとされている。
今日イメージするハロウィンの習俗は19世紀後半以降、アメリカの大衆文化として広まったものである。ハロウィンという名称から連想すると、キリスト教の行事と誤認されがちであるが、本来は無関係である。

要するに、ヨーロッパの風習をアメリカ人がお祭り行事にして、お金儲けにしちゃったんですね!今までカトリックの旦那は「死者を弔う日」と言ってたけど、日本の”お盆”とはまた違った紀元を持つんですね。お盆のほうがよっぽど意味が深い!

ますます、どうでも良くなってきました。
本当に今では子供の仮装大会という感じです。
カナダ、アメリカでは子供用のコスプレが安く種類も豊富。
親はこぞって子供の為に衣装を買って、それを写真に撮ってFacebookに載せます。
ちなみに女の子の90%はお姫様衣装です。

自分に子供がいたら“進撃の巨人”の巨人役やらせます。
恨まれるだろうなぁ。。。

下記の素晴らしいダークなパロディは、アメリカのキャラデザイナーJeffrey Thomasさんの作品です。http://jeftoonportfolio.blogspot.jp/
本当はダークな企業、ディズニーにはぴったりですね!
なんかディズニーの世界って”嘘臭さまんまん”だと思うのは私だけでしょうか?

更に妄想ですが、自分の子にはやはり「日本昔話」を見せるでしょう!